足跡-sokuseki-

りかの日進月歩の記録

four-t practice 2019 Vol.12

https://onlinejudge.u-aizu.ac.jp/beta/room.html#fourt_2019_12/info
チームでときました

ABCを自分とnoy先輩、D以降をHao君が読むことにする。
Aを読む。やるだけなので実装する。AC。
Bを書いてもらう。入力形式がアでつらそう。その間Cを読む。なんだかんだBが通る。開始20分くらい。
Cは実は解いたことがあったけど実装することになる。実装つらいんだよね〜とか言いながら書く。その間noy先輩はHao君と一緒にDを考えてもらう。
Cの実装が終わってサンプルを試しても合わないので、Dを書いてもらうことにする(といいつつ、全探索しかわかんないっぽい状況だった)。
デバッグをするとlower_boundとかupper_boundのあたりがまずそうなのでかわってもらう、サンプルがあったので投げる、RE。intじゃだめなことに気づいてもう一回投げる、WA。完全にわからなくなる。ここで1時間20分くらい。
Cがわからなくなったので、Cを捨ててDを一緒に考えることにする。Dは答えが8より大きくならない(1文字ずつ区切った場合、最大が9で最小が1になる)ので、A桁で分割したあとにありうる分割の桁数はA-1, A, A+1 くらいしかないんじゃないかって話になってたんだけど、「0」は使われないのでA>2のときはAでしか分割できないのでは?となって、A>2の場合はNの約数だけ考えることにする。A=2のときどうすればいいかよくわかってなかったんだけど、Hao君がいい感じの案を思いついたらしくて、全部実装してもらうことに。ばちゃ開始から2時間15分後、見事DをAC!!わーい!

反省

一度ACした問題は、バグらせずに解けるようになりましょう(終わった後昔のACコード見たけど同じことやってるんだよね、いまだに今日のコードのだめなところがわかりません、たすけて)